街の不動産屋はなぜ潰れない?
地方でもよく見かける街の不動産屋だが、不動産屋としての仲介手数料収入があるほか、地域に密着しているからこそのコネクションや関係構築が、潰れないための要素に大きく関わっている。
ストック収入とフロー収入がある
きっとおじさんも若い頃はゴリゴリ営業してたと思うよ。今は所有物件の賃料収入と管理物件の管理収入で左うちわだね。
管理物件がある程度あれば、たまに売買契約でも決めれば、十分やって行けます。
ストック収入とは、不動産の賃料収入のほか、貸駐車場代や月会費が得られる会員制事業もその一つである。
その反対にフロー収入とは、商品やサービスを一度限り販売する売り切り型のことで、仲介手数料や中古物件の再販売利益などがあげられる。
仲介手数料収入がある
仲介手数料とは、「賃貸の仲介をしてくれた不動産会社に支払う手数料」のこと。
例えば自分が売主から売却を依頼されて、自身で買い手も見つけた場合は、売主と買主の両方からダブルで報酬がもらえることになる。
地元住民との関係構築ができている
町の小さな不動産屋は町内会の仕事をしたり、近隣の学校の行事に協力したり、商工会議所の人達と酒を飲んだりして人脈を広げ、そういう人達から顧客を紹介してもらっていることが多いように思います。
街の不動産つまり規模は大きくないけれど、地元に根づいている不動産会社は社員や社長も実際にその土地に住んでいる場合も多いし、地元での取引事例も多くしっているし、情報があるため、予想以上の価格で売れる場合もあります。
仕入れがすべてである不動産業は、地元住民とのコネクションがかかせない。
地域に愛されることで商売をする市場をつくっている。
まとめ
街の不動産屋は、安定的な収入とその都度得られる仲介手数料等により潰れないしくみがあることがわかった。
地域に信頼してもらうには実績の積み重ねや住民との関係構築など長い年月がかかる。
その労力を惜しまずに働いているからこそ、差別化ができ、地域に愛される街の不動産屋となっているのであろう。